Home > 初めての方へ > 整水器の設置条件 > 据置型なら
据置型整水器で、取り付けにオプション工事を行なう場合、大きく分けてシンクに加工が必要な取付方法と不要な取り付け方法の2つに大別されます。 またさらに、それぞれにも複数の設置方法があります。このページでは、その各種取り付け方法を階層立てて説明しております。
シャワー水栓の隣に、整水器が取り付け可能な単水栓を増設してお取り付けします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
※事例は2WAYタイプ(TI-8000)の取り付けのものです | |
![]() |
※注意 壁出しタイプの混合水栓の場合、単水栓の取付はできません。 |
1WAYタイプの整水器では、「先止め水栓」を用いることでスマートにお取り付け出来ます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
※事例は1WAYタイプ(TI-9000)の取り付けのものです |
ビルトインタイプの浄水器を外して、据置型の整水器を取り付けることが出来ます。
※
1WAYタイプは先止水栓の取り付けも出来ます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
※事例は1WAYタイプ(TI-9000)の取り付けのものです |
賃貸などで、穴は空けられない場合に、キッチンの加工をせずに取り付ける方法です。
※注意
シャワー水栓に対応できるアダプターの種類が少ないため、まずは水栓の型番を確認し適合を調べる必要があります。シャワー水栓にアダプターと分岐水栓を取り付けると、今までのようなシャワー水栓として使用することができなくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
※事例は2WAYタイプ(TI-8000)の取り付けのものです |
特殊分岐栓を用いる取り付け方法は、再び元の状態に戻すことも出来るのが強みです。
※注意
まれに適合しない水栓もありますので、水栓の型番をお知らせいただければ事前に取り付け可能かお調べできます。
写真のデッキタイプの混合栓の他、壁出しタイプの混合栓用もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※取り付け方法もキッチンの状況やお客様の条件で色々なご提案ができると思いますので、ご相談ください。
では、実際にお取り付けが完了した後、長く整水器をお使いいただくためのメンテナンスについて、ご説明させていただきます。>>「5.メンテナンスについて」ページに進む